猫がエサを吐く場合の3つの対策案
猫がエサを吐いて困っていませんか?
あなたの猫ちゃんがエサを吐くのは
早食い?それともエサがあってない?
猫がエサを吐くのは
さまざまなシチュエーションによって
対策が変わると思います。
今回は猫がエサを吐くシーンによって
対策を考えていきたいと思います。
それではごゆっくりとご覧ください。
エサの早食いで吐く場合の対策案
猫ってエサを食べるとき
あまり噛まずに飲み込むように食べます。
そのため早食いをする猫だと
消化しきれずに逆流して
エサを吐き出してしまう事が
よくあるようです。
早食いの猫を
ゆっくり食べることはできないか?
以下2つの案がありますのでご参考までに。
- エサを小分けにして与える
- 容器を早食い防止用のものに変える
エサを小分けにする場合の用例
エサを早食いするということは
一気にエサを大量に飲み込むということ。
これを防止するなら
一度に与える量を小分けにすることで
対策します。
エサの量はトータルでみたら同じですが
一度に飲み込む量を抑えられるので
胃にも優しいので吐くことを
軽減できると思います。
ただし少しだけ手間がかかります。
早食い防止用の容器とは!?
ここで便利なアイテムの紹介です。
早食い防止用の容器があるのを
ご存知ですか?
その名のとおり早食いを防止するために
設計されたエサの容器です。
この容器を使うことで我が家のペットが
ゆっくりエサを食べるようになったという
報告が相次いでいます。
早食いに困っているなら
こちらの容器に変えてみては
いかがでしょうか?
![]() |
Leego ペット食器 犬猫用ボウル 早食い防止 運動 吸水器 吸餌器( グリーンS型) LINGE |
![]() |
Diester 猫&犬用食器 ペット用 お皿 早食い防止食器 Diester |
エサが体にあってない場合の対策案
エサに使われているものや
添加物が猫の体にあってなくて
エサを吐くような場合は
エサを変えることで対策をうちます。
また年齢を重ねると普段食べていたものが
体に合わなくなって吐くという
ケースもあります。
以下の点を確認しながら
エサを変える検討をしてみよう!!
- 猫の年齢にあったものにする
- 添加物が少ないものにする
- エサの大きさを考慮する(大きすぎると消化が難しいから)
- 穀物が多いものは控える(穀物は消化に悪いので)
この記事を読んだ人は
以下の記事もおすすめです。
猫の嘔吐には正常と異常があるの知ってる!?嘔吐の危険サインを見極めよう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません